2010年04月02日
雑記
・30秒ドローイング30秒で描き切るとかなんなの!むりやん!ってなことで、60秒ドローイングもあわせてやってますけど、結局「時間に余裕がある」という意識が働いてしまうのかゆっくり描いてどっちみち間に合わん!成果が出るのは2カ月とも3カ月とも半年とも言われるワケですが、3日坊主にならないように、しかし決してムリせず続けていきたい。
宣言。
・ダイエットこちらはもうすでに3日坊主。
・記憶スケッチたぶん、画力の向上という意味ではあまり意味のないツールだと思う。
というのは、画力向上には対象物の入念な観察と理解というものが必要不可欠だと思うので。
中には見ながら描かれてる方もいらっしゃるようなので、それはそれで(本来の目的からは外れてはいますが)活用されてていいとは思いますけど。
お絵かきツールとしての描きやすさは、僕はすごくいいと思ってます。
オエビ、ドロワなどよりも描きやすいです。
個人的には。
たぶん、ほかのツールに比べて、なんとなく投稿に際して特にプレッシャーがなく、気安い感じがするのも描きやすさの一因にはなってるのかなあ、と。
笑・ファミ通町内会ハガキを出したい。
ネタ帳作ったのでまた黒歴史が生まれますよ、ここから。
宣言。
・ダイエットこちらはもうすでに3日坊主。
・記憶スケッチたぶん、画力の向上という意味ではあまり意味のないツールだと思う。
というのは、画力向上には対象物の入念な観察と理解というものが必要不可欠だと思うので。
中には見ながら描かれてる方もいらっしゃるようなので、それはそれで(本来の目的からは外れてはいますが)活用されてていいとは思いますけど。
お絵かきツールとしての描きやすさは、僕はすごくいいと思ってます。
オエビ、ドロワなどよりも描きやすいです。
個人的には。
たぶん、ほかのツールに比べて、なんとなく投稿に際して特にプレッシャーがなく、気安い感じがするのも描きやすさの一因にはなってるのかなあ、と。
笑・ファミ通町内会ハガキを出したい。
ネタ帳作ったのでまた黒歴史が生まれますよ、ここから。
2010年04月01日
中国四千年の歴史
…はおいといて(笑)。
ほぼ1年前の3月25日にアクセス数が1234になったという日記を書き、昨年の12月2日にアクセス数が3000になったという日記を書いた。
8ヶ月とちょっと(252日)で1766アクセス。
ということは1日にほぼ7アクセスということになる。
このペースでいくと4000アクセスは4月下旬くらいかな? と思っていたら、1ヶ月早く「足跡通知メール」が送られて来た。
116日で1000アクセス。
1日当り8.62アクセスということでちょっとだけペースアップである。
ありがたやありがたや。
毎回書くことだが、もちろん数の問題ではないのだけれど、こうやって僕の駄文を読んでくれたり、コメントをつけてくれる人がいるということは本当に幸せなことである。
今では本を読むことと読んだ後に日記を書くことのどちらが主目的なのか、よく分からなくなってきている(笑)。
ただここの交流が本を読む励みになっていることは確かで、またそうすることで読書の幅がさらに広がっていく訳だから、正にいいことづくめである。
mixiやっててよかったなぁ、としみじみ思う今日この頃である。
ちなみに、4000アクセス目の方は、マイミクさんのけこりんさんでした。
いつもありがとうございます。
ちなみに、賞品とかはありませんので、あしからず(このセリフ、一応お約束ということでご勘弁を(笑))。
ほぼ1年前の3月25日にアクセス数が1234になったという日記を書き、昨年の12月2日にアクセス数が3000になったという日記を書いた。
8ヶ月とちょっと(252日)で1766アクセス。
ということは1日にほぼ7アクセスということになる。
このペースでいくと4000アクセスは4月下旬くらいかな? と思っていたら、1ヶ月早く「足跡通知メール」が送られて来た。
116日で1000アクセス。
1日当り8.62アクセスということでちょっとだけペースアップである。
ありがたやありがたや。
毎回書くことだが、もちろん数の問題ではないのだけれど、こうやって僕の駄文を読んでくれたり、コメントをつけてくれる人がいるということは本当に幸せなことである。
今では本を読むことと読んだ後に日記を書くことのどちらが主目的なのか、よく分からなくなってきている(笑)。
ただここの交流が本を読む励みになっていることは確かで、またそうすることで読書の幅がさらに広がっていく訳だから、正にいいことづくめである。
mixiやっててよかったなぁ、としみじみ思う今日この頃である。
ちなみに、4000アクセス目の方は、マイミクさんのけこりんさんでした。
いつもありがとうございます。
ちなみに、賞品とかはありませんので、あしからず(このセリフ、一応お約束ということでご勘弁を(笑))。